それは、深夜に事務所でプチミーティングをしている時のことだった。
お嬢
が珍しく業務の流れについての問題点?を熱く語り始めた。
「○△×○○××
・・・そんなんだからはみごになるんですよ
」
「え”?おジョー、今なんて?」(^0^;;;
「だから、○△×○○××
、もっとしっかりしてくれないと!
はみごになるって言ってるんですっ!
」
(ぽかんとする一同)
「私の言っていることおかしいですか?
」![]()
「いや、、、言ってることはわかるんだけど、、、その「はみご」って・・・何?
」@ゴリ←江戸っ子1
「だから、はみごですよ、はみご!」![]()
「はみごってなんだ?」@代表←江戸っ子2
「ええっ
もしかして、はみごって使わないんですか?![]()
」![]()
「ゴリは初めて聞いた言葉だけど。。
」
「もしかして、村八って意味?
」(*^0^*)←DNA関西人
「え?村八ってなんですか?
」![]()
「仲間はずれの意味だよ。あとハブとかも言うかな。」(*^0^*)
「ハブってヘビじゃないんですか?
どっちかというと、仲間はずれって感じですかね・・・、えーこっちは使わないんだぁ
」
お嬢
は仕事では関東弁を使っているが
ぢつは、バリバリの関西弁ネイティブスピーカーである(*^0^*)←アンタが威張るな![]()
試しにネットで「大阪の言葉」というのを検索したところ
「関西人ははみごを方言と思っていない。」
という下りを見つけた![]()
その後、、
おジョーにネイティブの発音の「はみご」の言い方を
教わったのは・・・言うまでもない(笑)
目指せバイリンガル(*^0^*)/←ちがうだろ!![]()
ネイティブスピーカー?・・・の巻
投稿日: